対人援助学会 ヒューマンサービスを科学する

関連リンク お問い合わせ
  • 白
  • 黒
背景色反転

大会の内容

meeting program

第17回大会のご案内

 2025年度、対人援助学会第17回年次大会は、
「対人援助する・されるを超えて~地に足付けて、皆と生きる~」
をテーマに、大阪市で開催します。

 今年は特に関西万博にまつわる話題の尽きない大阪市。しかし、大阪はもともと多文化が交差する町であり、独特の歴史を持つ彩り豊かな地域です。この地に生きる市井の人々の生活の営みが、この地域の歴史を作ってきました。
 2020年、国は社会福祉法を改正し、重層的支援体制整備事業を創設しました。この事業は人々の生活問題が複雑化・複合化し、それまでの考え方では十分にサポート出来ない状態になってきた現状に対して、一方で、「人と人とのつながりや参加の機会を生み育む多様な活動を通して、これまでの共同体とは異なる新たな縁が生まれて」いることに着目し、従来には見られなかった豊かな関係性を支援に活かそうとしたことから始まっています。
 しかし、本当に、従来にはそのような関係性は見られなかったのでしょうか。住民同士の助け合い、といった十把一絡げの言葉を使い、素人の活動であるとして、長い間、重要視されてこなかった可能性はないでしょうか。
 あるいは人々が他者との繋がりを強く求め、それゆえに作り上げた自分のためのつながりが思わぬ形で他の誰かの支えや助けになるという現象が、各地で起きているのかもしれません。
さらには、それまで支援や援助などの言葉からは縁遠く生きてきた人々が「もう国や公に頼っていられない、まずは自分で出来ることをしよう!」と、立ち上がらざるを得ないほどに、今地域の中に課題があふれているともいえます。
 いずれにせよ、様々な地域でいろんな背景を持つ人が「この地で、みんなと一緒に、幸せに生きていくために」と、積極的に活動をする姿が多く見られます。そしてそれらの活動は近年、国が新たに活用を考えるほどに注目を集めているのです。この人々の力について考えることは、対人援助の専門職とされる人々に、今一度、「地に足付けて、皆と生きる」というあり方、生き方そのものを突き付けるものになると考えます。

 特に今回の会場付近は、あらゆる町が都市化により人々の紐帯を弱体化させていく中で、強く長く繋がり合う文化を保ってきた歴史があり、そこに新たな活動主体が混在するという、不思議に元気な「こてこての大阪」です。
この地で、“ふつうのおっちゃんおばちゃん”や、“ふつうのにいちゃんねえちゃん”そして“そこいらにおる子ども”が持つ力、その土地で生きている市井の人々の力に今一度着目する機会をもちませんか。

 奇しくも、開催日程は関西万博閉会直前となりました。
遠方からお越しの方におかれましては、早めの宿泊予約をお勧めいたします。

【第17回年次大会プログラム概要】(時間・内容は予定であり、変更することがあります)

日 程:
2025年10月11日(土)〜12日(日)
テーマ:
「対人援助する・されるを超えて~地に足つけて、皆と生きる~」
会 場:
大阪キリスト教短期大学(〒545-0042大阪府大阪市阿倍野区丸山通1丁目3-61)
※次の場合には大会を中止又は延期しますので、参加者にメール等でお知らせします。
①特別警報の発令等により、会場校の所在地に避難指示を発令した場合(暴風雨、水害、地震等の危険が差し迫っている状態)。
②その他の不測の事態等、緊急事態の発生時。
参加費:
対人援助学会会員:2,000円、一般:3,000円、学生・院生(※社会人院生をのぞく):500円
※社会人院生とは、正社員勤務のかたわら大学院に在籍する人のことです。学会員か一般区分での参加をお願いします。
〇ゆうちょ銀行 〇九九(ゼロキュウキュウ)店 当座:0311452 名義:対人援助学会
※お振込の際、必ず参加申込フォームに書かれた氏名でお願いいたします。
参加申込方法:こちらの「参加申込フォーム」にて2025年9月30日(火)までにお申込みください。
プログラム概要:
10月11日(土)
10:00~11:30
オプショナルツアー
「かわりゆく街のかわらないもの、あらわれるもの、かすかな息づかいを、歩く」 2日目の午前に記念講演をされる上田假奈代さんによるココルームと周辺の街歩きツアー。人々の生活がつくり上げてきた、この地の歴史と今のエネルギーを感じるツアーです。

日時:10月11日午前10時
集合場所:ココルーム ゲストハウスとカフェと庭 釜ヶ崎芸術大学

※11時半頃解散予定。解散場所から学会会場までは徒歩と阪堺電車(チンチン電車)または地下鉄を使って約20~30分です。
※ 集合時、参加費2,000円を現金でご用意ください。
※ このツアーは大会申込とは別の申込Formとなっております。「ツアー申込フォーム」からお申し込みください。
※締め切りは2025年9月30日(火)です。
12:00~ 受付 ポスター掲示(会期中常設)
団士郎 木陰の物語 漫画展(会期中常設) 家族を見つめ、家族を考える団士郎(だんしろう)漫画展。読んでいると、様々な思いが胸にあふれます。
今回は掛け軸作品を展示します。
13:00~13:15 開会式
13:15~ 〈理事会企画〉 「可視化する・されるを超えたLGBTQ+当事者の支援を考える
~「私たちは、ここにいる」の声を集めて~」
援助者は当事者を知らない・理解できないと、支援できず、可視化されない当事者は、援助の対象者にはなりえません。かつて教育現場で如実に表れていた『性を語る』ことへの抵抗や賛否の議論は、いま社会で共に生きる性的マイノリティ当事者が可視化されにくい一因となりました。
2020年学習指導要綱の改正により、多様性(人権、民族、宗教、文化)を包括したダイバーシティ教育が推奨され、近年はジェンダーや人権も含めた包括的性教育が注目されています。一方当事者には、これまで水面下で仲間と共に声をあげ、社会に向け発信し続けてきた歴史があります。
今回の企画タイトル「可視化する・される」には、「カミングアウトする・アウティングされる」という意味を含んでいます。当日は、当事者支援に不可欠な「知る・理解する」を超え、我々が様々な場面で過去に出会った(であろう)当事者の声なき声に耳を傾けます。当事者コミュニティによる支援から、自身を顧みつつ共に考え、未来へと支援を繋ぐ機会としたいと思います。

登壇者:
☆西田彩(にしださや)さん(音楽家、大学講師/GI学会、きんトラ、Tネット)
大学では音楽と現代社会学の授業を担当。これまで、LGBTQ+に関する講演・講習のほか、トランスジェンダーの支援や、提言などに取り組んでいる。
☆梨谷美帆(なしたにみほ)さん(臨床心理士、公認心理士/NPO法人QWRC)
NPO法人QWRC:2003年より大阪にて任意団体として発足。2013年にNPO法人化。
性的マイノリティ当事者が生きやすい世の中を作っていくことを目指し、居場所づくりや相談活動を行っている。
指定討論者:
☆中村正(なかむらただし)さん(対人援助学会理事長 / 立命館大学)
コーディネーター:
☆荒木晃子(あらきあきこ)さん(立命館大学人間科学研究所/内田クリニック)
14:55〜15:40 ポスターセッションⅠ(質疑応答時間)
15:50~17:20 企画ワークショップⅠ
【分科会1】
「『援助する・される』から、『共にある』関係への転換―親子関係再構築支援の観点から―」 主発表者:
 中村 泰子(大阪市中央こども相談センター)
概要:
 児童福祉法改正に伴い、親子関係再構築支援の位置づけが明示されました。介入から始まることの多い児童虐待対応においては、安全を優先して親子分離となった後、当事者である家族やこどもが、家族の在り方を方向づけていく主体性を取り戻し、こどもの成長とともに変化する関係性をほどよく維持していけることが目標となります。当事者に当事者意識や相談意欲、動機づけが乏しい場合は特に、警戒や緊張を和らげる配慮や工夫が欠かせません。心理支援ツールは、非言語的アプローチとして開発・活用され、親子関係再構築支援でのプログラム整備が進んでいます。対立関係に陥りやすい支援者と当事者、関係性のこじれた親とこどもが、ツールやプログラムを共に体験することは、内発的な気づきや認識変容、コミュニケーション促進の効果があり、ほどよく「共にある」関係への変化のきっかけになります。ツールは、こどもや家族が主体性を回復する工夫が盛り込まれ、カスタマイズできる柔軟性をもち、レクリエーションゲームとしての利用も可能です。
ワークショップでは支援ツールを活用した心理支援プログラムの進め方等を紹介し、4~6人程度のグループワークでのプログラム体験、感想共有、意見交換を予定しています。支援ツールは、整備したてのツールを加え、複数のツールを準備します。
【分科会2】
「ラジオと手紙 ― 関係性のアートとして」 主発表者:
 中村正(立命館大学/一般社団法人UNLEARN)
連名発表者:
 早川岳人(立命館大学地域健康社会学研究センター)
 西村遥加(NPO京都コミュニティ放送)
企画概要:
 NPO法人)京都コミュニティ放送はコミュニティの活性化をめざして2001年9月に設立しました。日本初のNPO放送局「FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ」です。番組を放送する市民は「番組オーナー」となり時間に応じた「放送利用料」を負担することで、市民が自由なテーマで放送できる放送局を実現しています。番組オーナーは個人や企業から各種団体、大学、学生など多様多様な市民に広がっています。つまり自分たちがスポンサーとなり自由な放送を実現させたのです。手紙をとおして知らないもの同士が関係をもつ「つなぐ」アートのように活躍している番組があります。ラジオというメディアの特性をいかんなく発揮しているともいえます。病院ラジオ、刑務所ラジオなど対人援助的にもユニークなラジオはありますが、また一味違うラジオのデザインです。番組を聞きながら製作者と対話して、対人援助学的に検討します。一つ目は「深夜のお手紙ラジヲ」です。大人の人に過去の自分(高校生から25歳くらいの間)へのお手紙を書いてもらいます。内容は過去の自分へのアドバイスでも今だから言える失敗でも何でも良いのです。ゆっくり時間をとって考えてみることで生まれる思いを言葉にのせて書き記してもらいます。お手紙の書き手は手紙を書くことを通して過去の自分に思いを馳せる時間に、お手紙ラジヲの聞き手は手紙の内容から気付きやメッセージ、アドバイス、自分の過去を思い出したり、大人像が変わるきっかけになれば良いなと思っています。二つ目は「拝啓おじいちゃんおばあちゃん」です。京都の小学生がおじいちゃんおばあちゃんへの作文を発表します。地域のおじいちゃん、おばあちゃんによるコメントも合わせて取材しています。子どもの視点は地域づくりのヒントになるという考えのもと、小学生が発表するおじいちゃんおばあちゃんへの作文を通して健康な地域づくりを考察します。両方ともラジオを媒体に知らない人同士が手紙をとおして地域でつながります。地域で生きる力を育む、ラジオと手紙のやりとりを舞台にした「つなぐアート」として考察していきます。
17:20~ 対人援助学マガジン執筆者&読者 情報交換会!
10月12日(日)
9:30~11:00
〈記念講演〉
「援助?いえ、好奇心ですー釜ヶ崎のココルーム/釜ヶ崎芸術大学の日々人生劇場」 ☆講演:上田 假奈代(うえだ かなよ)さん (NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム ゲストハウスとカフェと庭 釜ヶ崎芸術大学)代表理事、詩人、詩業家)
☆聞き手:山口 洋典(やまぐち ひろのり)さん(対人援助学会会員、立命館大学共通教育推進機構教授、社会心理学者)
☆司会:村本 邦子(むらもと くにこ)さん(対人援助学会理事、立命館大学) 「援助する・される」という関係性を軽やかに乗り越え、「好奇心」を原動力に人と出会い直す実践とは——。大阪・釜ヶ崎で「表現とであいの場」をつくってきた詩人・上田假奈代さんは2003年からは「喫茶店のふりをした」インフォショップ、2012年からは「釜ヶ崎芸術大学」、2016年にはゲストハウスと、暮らしと学びの場をひらき続けてきました。
多彩な活動を続ける中でも「お金があんまりなくても、なんとか生き延びるために」という願いから、上田さんは「みんなでまかないご飯」を一環して続けてこられました。今回、上田さんが「ことばを人生の味方にしよう」と掲げて「詩の学校」を開催してきた大阪市天王寺区の浄土宗寺院「應典院」などで活動を共にしてきた山口洋典さん(立命館大学)を聞き手に、「援助」ではなく「共に在ること」のリアルに迫ります。
司会は村本邦子さん(立命館大学)。第17回大会の副題「地に足付けて、皆と生きる」とはどういうことか、「闘う詩人」の実践から紐解きます。
11:10~11:55 ポスターセッションⅡ(質疑応答)
11:55~12:55 昼休憩
12:55~14:25 企画ワークショップⅡ
【分科会1】
「対人援助職者として、生活困窮世帯のペット飼育をどう捉えるべきか―社会福祉と動物愛護の連携に向けた練習試合―」 主発表者:
 小池英梨子(人もねこも一緒に支援プロジェクト)
連名発表者:
 麻生祐貴(人もねこも一緒に支援プロジェクト)
 岡本紗知(人もねこも一緒に支援プロジェクト)
 中村里香(人もねこも一緒に支援プロジェクト)
 間嶋時子(人もねこも一緒に支援プロジェクト)
 奥野智帆(人もねこも一緒に支援プロジェクト)
概要:
 環境省から、「生活困窮世帯や、要支援世帯がペットを飼育している場合は、動物愛護と社会福祉の連携が必要です」と多頭飼育対策ガイドラインが発行されてはや4年が経ちました。現場感覚では、高齢者が飼えなくなるペット問題も、生活困窮世帯の多頭飼育崩壊問題にも、動物の専門家だけでは対応できず、福祉職の人だけでも対応ができず、連携の必要性を感じている人は着々と増えている印象です。しかしながら、双方は動く上での根拠法も違えば、考え方、スピード感、優先順位も異なります。実際に問題が生じてから初めてコンタクトを取っても、スムーズな連携など取れるはずもありません。そこで、問題が生じる前に練習試合をしてみましょう!猫も飼い主の環境と捉えて、猫も人も一緒に支援する支援計画を立てると、どう人の支援にとってメリットがあるのか、どんなところで意見がぶつかり、どんな連携ができるのか、一歩踏み込んで検討と実感をするために、ワークショップ形式の事例検討会をやりたいと思います。
方法)事例検討会式。1班6人程度でグループ分けを行う。グループにはなるべく、動物側、人間側の立場の人を半々に配置するように配慮する。
①実際に人もねこも一緒に支援プロジェクトで対応した事例をまずは、ジェノグラムのみで提示する。
②グループで自ジェノグラムのみで、想像を膨らませる。正解を当てるのではなく、いろんな可能性を想像し合うことが大切。
③グループで出た意見を発表
④実際のケースの情報を開示する。その上で、班で感想と、どうやって支援するか意見を出し合う。
⑤グループで考えた支援計画を発表
⑥実際のケースの経過を開示
⑦グループで感想を言い合う。
狙い)対人援助職者と動物愛護職者とミックスしたグループにすることで、実際に、視点の違い、意見の食い違い、を体感してもらい、その上で飼い主さんにとって、猫にとって双方にメリットのある落とし所を探ってもらう。今後の仕事に生きる新しい視点の獲得や、相互理解につながるとこと願う。
【分科会2】 「対人援助のための非暴力コミュニケーション(nonviolence communication: NVC)」 主発表者:
廣瀬眞理子(関西学院大学文学部心理科学実践センター)
連名発表者:
シルバーマン恵子(CNVC(非暴力コミュニケーションセンター)認定トレーナー)
概要:
非暴力コミュニケーション(Nonviolent Communication: NVC)とは、臨床心理学者のマーシャル・ローゼンバーグによって体系化された人間の感情とニーズに焦点を当てた共感的かつ非対立をめざす対話法で、Ahimsa(心の中に暴力が存在しない自然な慈悲の状態)の原則に基づく(Center for Nonviolent Communication, n.d.)。海外においては仲裁・調停の現場のみならず、教育分野、家庭、夫婦関係への支援おいても広く応用され(例えばLamedica, 2022, Marlow, 2012, Adriani et al. 2024)、わが国においても実践コミュニティがさまざまな領域で広がりつつある。NVCのスピリットである、「善悪の評価を超えた所に野原がある。そこで会いましょう」(Out beyond ideas of wrongdoing, and right-doing, there is a field. I will meet you there)というルーミー(Jelaluddmin. Rumi)の詩に表されるように、評価や判断をせずに「観察」し、自らがどのように感じているかー非難や批判抜きに「感情」を表現し、自分の「ニーズ」とつながって、相手に「リクエスト」する(Rosenberg, 2018, 2021)。このNVCの基本となる4つのステップを用いて、自分に共感すること(自己共感)と、共感的に傾聴する手法は、対人援助職自身のセルフケア、そして支援対象者との関係性の構築において有効であると考える。そこで、本ワークショップではNVCの基本の4つのステップの具体的な活用方法を示し、フロアの参加者と共に実践的なワークをおこなう。大会のテーマである「対人援助する・されるを超えて~地に足付けて、皆と生きる~」の趣旨を踏まえつつ、それぞれのニーズを満たすことが可能となる世界を共に考えていきたい。
14:35~15:35 全体会

【募集】企画ワークショップ(2~4件程度) 募集終了

企画ワークショップを以下のとおり募集します。

  • 発表者は申込及び抄録の提出が必要となります。
  • 申込多数となった場合は理事会で選考させていただきます。なお倫理面等の配慮に欠けると思われる企画については、発表をお断りすることがあります。ご了承ください。
  • 申込方法:下記の内容を年次大会事務局宛にメールでお送りください(抄録も同宛先)。
    ○ 主発表者(学会員に限る)、連名発表者、所属先
    ○ タイトル
    ○ 企画概要(800字程度)
    ○ 希望時間枠(プログラム概要から、企画ワークショップⅠかⅡのいずれかの時間を選択)
  • 申込締め切り:2025年8月20日(水)2025年8月30日(土)
  • 抄録提出期限:2025年8月30日(土)2025年9月15日(月)(書式はホームページよりダウンロードしてください)
企画ワークショップの締め切りを延長しました。ふるってお申し込みください。

【募集】ポスターセッション(20件程度) 募集終了

ポスターセッション発表者を以下のとおり募集します。

  • 申込多数となった場合は理事会で選考させていただく場合があります。なお倫理面等の配慮に欠けると思われる研究については、発表を お断りすることがあります。ご了承ください。
  • 申込方法:下記の内容を年次大会事務局宛にメールでお送りください。
    ○ 主発表者(学会員に限る)、連名発表者、所属先
    ○ タイトル
    ○ 抄録(書式はホームページよりダウンロードしてください)
  • ポスターは2日間の会期中、掲示していただきますが、セッション質疑応答時間(在席責任時間)は、10月11日14:55〜15:40または10月12日11:10~11:55です。参加者からの質疑応答に応えていただくことで、正式発表となります。主発表者または連名発表者での対応をお願いします。
  • ポスターの掲示スペースは、目安としてA0サイズ(841×1,189mm)です。フロアスタンド2つを使い、吊るして掲示、または壁に掲示します。
  • ポスターの最上部に題目、名前(筆頭発表者に○を付ける)、および所属を明示してください。
  • 著作権確認書の提出は必要ございません。ただし、著作権の帰属を承諾の上、お申込みください。対人援助学会では、抄録原稿を提出された時点で承諸したものとして処理しますのでご了解ください。提出される論文の著作権に関し、複製権・公衆送信権等の財産的権利はすべて対人援助学会に帰属することを併せてご了解ください。
  • 申込締め切り及び抄録提出期限:2025年9月10日(水)2025年9月15日(月)
ポスター発表の締め切りを延長しました。ふるってお申し込みください。

抄録の書式説明  抄録テンプレート 
【対人援助学会 第17回年次大会事務局】
〒504-0021 大阪市中央区大手通2丁目4番1号
担当者:川原
TEL・FAX:06-6910-0103 【E-mail】