A4/215ページ
発行日 2014年12月15日
発行者 対人援助学会
編集長 団 士郎
【編集長から】
編集作業をと目論んでいた日程に発熱、ダウン。沢山のスケジュールをキャンセル、再設定して四日間寝込んでいた。
この間にジワジワ仕上げるはずだった編集作業もストップ。三人で集まった12月3日の編集会議は、私的には今までで最もはかどっていない状態での集合だった。
せっせと遅れを回復しつつ、既定のスケジュールをこなしながら、今年最終の東日本大震災家族応援プロジェクトで福島に向かった。
なのにその道中で、又やってしまった。USBトラブルである。PC本体にデータがあれば問題ないのだが、何度か古いデータに気づかず、同じ更新を繰り返してしまって腹が立ったので、最新のモノをUSBにまとめて持ち歩いて更新や編集をしていた。
それが「初期化されていません」と表示される。あらあら、慌ててノートPC本体のハードディスクを探ってみるが、19 号のモノはない。執筆者にメールで送ってもらったモノをUSBに落として、そこで編集作業をしてきたからだ。ノートPCのハードディスクにコピーをと思わなくはなかったが、まぁ大丈夫と勝手に思いこんであえなく崩壊。一からやり直しだ。
更にどうやら自分の原稿も途中からやり直し。こんな事を繰り返してだんだん賢くなっていくのか、永遠に学ばないのか、微妙だ。
| 対人援助学マガジン 第19号 | |
|---|---|
| ■全ページ(215ページ) | |
| ■各ページ(執筆者) | |
| 表紙 | |
| 目次 | |
| ・執筆者@短信 | 執筆者全員 |
| ・知的障害者の労働現場19 | 千葉 晃央 |
| ・臨床社会学の方法(7) | 中村 正 |
| ・ケアマネだからできること19 | 木村 晃子 |
| ・街場の就活論 vol.19 | 団 遊 |
| ・新連載 カウンセリングのお作法 | 中島 弘美 |
| ・映画の中の子どもたち19 | 川崎 二三彦 |
| ・コミュニティを探して (9) | 藤 信子 |
| ・蟷螂の斧part 2 トークライブ2001第4回 | 団 士郎 |
| ・学校臨床の新展開
18 |
浦田 雅夫 |
| ・学びの森の住人たち(14) | 北村 真也 |
| ・幼稚園の現場から19 | 鶴谷 主一 |
| ・福祉系対人援助職養成の現場から 19 | 西川 友理 |
| ・先人と知恵から(7) | 河岸 由里子 |
| ・生殖医療と家族援助(4) | 荒木 晃子 |
| ・対人援助学&心理学の縦横無尽 16 | サトウタツヤ |
| ・日本のジェノグラム(6) | 早樫 一男 |
| ・きもちは言葉をさがしている 第18話 | 水野 スウ |
| ・やくしまに暮らして 第十八章 | 大野 睦 |
| ・お寺の社会性(十七)―生臭坊主のつぶやきー | 竹中 尚文 |
| ・これからの男性援助を考える 第17回 | 坊 隆史・松本 健輔 |
| ・ノーサイド 第15回 禍害と被害を超えた論理の構築 | 中村 周平 |
| ・男は痛い!第13回「大阪ハムレット」 | 國友 万裕 |
| ・援助職のリカバリー(12) | 袴田 洋子 |
| ・周旋家日記(12) | 乾 明紀 |
| ・トランスジェンダーをいきる(11) | 牛若 孝治 |
| ・役場の対人援助論(11) | 岡崎 正明 |
| ・新版K式発達検査をめぐって(その10) | 大谷 多加志 |
| ・十代の母という生き方(9) | 大川 聡子 |
| ・電脳援助(9) | 浅田 英輔 |
| ・新連載 講演会&ライブな日々 | 古川 秀明 |
| ・養育里親~もうひとつの家族~ 7 | 坂口 伊都 |
| ・周辺からの記憶5 | 村本 邦子 |
| ・病児保育奮闘記(4) | 大石 仁美 |
| ・ラホヤ村通信(2) | 高垣 愉佳 |
| ・ハチドリの器(2) | 見野 大介 |
| ・新連載 知的発達障害の家族の日々 | 大谷 多加志 |
| ・編集後記 | 編集長&編集員 |